ブログ再開〜諦めの境地

2006〜2007年頃に導入した仕事用のMac Pro。当時いちばん上位の機種で個人的にも気に入っている。イラレやフォトショ等CS6バージョンとの相性が抜群なのだ。お気に入りのフォントもずいぶん購入したし、なにより心身ともに馴染んでいる。たくさんの仕事を一緒にしてきた戦友のような存在。

が、この春からネットで閲覧できないサイトが頻発するように。セキュリティ面でもいよいよ瀬戸際かな?さすがに15年も経つとなぁ。デザイン業はもう引退だし。

ということで、もうプロ仕様は必要無いからiMacを買った。ちょうど3月にアップルがローンの金利ゼロキャンペーンをやっていたので。

さてここで困った。スマホも「あるある」だけど、機種を新しくすると様々な問題が発生する。いままで普通に使っていた操作ができなくなるのだ。

自分のブログにログインできない。。。

クッキーやキャッシュの問題、バージョン、プラグイン、PHP、、、などなど色々やったけど全然だめ。ちょうど畑も忙しくなってきて「あ〜もぅ!」という感じで放り投げた。諦めた。

リスクあるけど、もういいか。Macが古すぎてWordPressもブラウザーも新しくできないし。

そんな訳で、ブログ再開します。

がんばります。

線路は続くよ、どこまでも

毎年同じようなことを綴っているのかな。それでもこの日を迎えると、何かしら書き残しておかなければならない衝動に駆られる。

東日本大震災から10年。

当時、被災地に、被災者へ、何かができたわけじゃない。むしろ、何一つできなかった。「何もしなかった言い訳」が許されるなら、自分のことで精一杯だった。

人生でいちばん辛くてもがき続けていた頃。そんな小さな人間の営みを「吹っ飛ばす」ほどの衝撃。

残された時間は短い。

前しか向かなくなった。

2012年1月、気仙沼市。海縁で寸断された線路。

きっと、再び、人々は必ずつないでいく。そんなことを思い、願った。

「持続鉄道」アクリル・パステル/F30号/カンヴァス/2020年制作

休養日

またサボってしまった、ブログ。

「広報活動という仕事だ」と自分に言い聞かせ、ちゃんとやらなきゃと思いつつも、どうも乗らない。よくまぁ30年以上もプロモーションや広告の仕事をしてきたものだ。人の仕事だと俄然ヤル気が出るのだが、自分のこととなると何とも。。。

今日は休養だ。肉体疲労。

ここ1週間続けて古い納屋2つを解体。

バラして、廃材を運んで、焼却。単純な作業ながらコツも必要で、かつ筋肉が必要だ。一人ではちっとも進まない。時間ばかりかかる。そうして疲労が溜まり、腰と太もも裏がピクピクし始め、今朝はもうアカン、となった。

まだゴミの山がいっぱいあるけれど、とりあえず、パッと見は綺麗になったのである種の達成感は得られた。

ビフォー
アフター

北アルプスがよく見えるようになった。あとは右側の残った納屋を移す計画が実現すれば完璧だが、そろそろ作業している時間が無くなってきた。

今日はここまで。休養、休養。

良いお年を

使い古された言葉。年末に顔をあわせる誰もが自然と交わす言葉。

されど、今年はことさら深く響いてくる。

「来年は」という希望を抱きたいのはやまやまなれど、その持って行き先が不透明だ。

終息は何処や?エビデンスは「おマエらが示すもんだろ」と叫びたい。

いやいや、それはそうと、栽培は?ワインは?アートは?

あれやこれや不安と虚しさは残るものの、現実は容赦なく進んでいく。

だから、明日の一歩を考える。一年の計画を策定する。目標を定める。思考を固める。

そうしておいて、最後は祈る。

まだまだ煩悩は抜けないな。

また一年、あがいてみよう。

寒さが戻ってきた。夜半の風雪も過ぎた。

メディア初登場?

若い頃から、被写体側になるのがどうも苦手で。裏方が好きなんだ。

とはいえ、コロナ禍による経済への影響は深刻。飲食店の苦境。そして同舟となる酒販店さんの苦境に心が痛んだ。

全く無名のバートのワインを扱っていただいている酒販店さんのことを思うと、もはや今までのスタンスを続けることは単なる我が儘としか思えなくなっていた。

自分が露出を増やすことにより、取引先の売上に少しでも貢献できるのなら、と思い地元のケーブルテレビUCVの取材を受けることにした。

正直、居心地悪い。気恥ずかしい。

UCV(上田ケーブルビジョン)のHPです。

ちなみに、10月28日夕方のNHKニュースでも紹介していただきました(長野のローカル枠)。

畑の周りは城だらけ。

昨日は「全国山城サミット上田・坂城大会」が主催する、山城ガイドツアーの真田コースに参加してきました。

楽しかった。※コロナ禍なので仕方ないのだが山歩きにはマスクがキツイ。

場所は、戦国好きには有名な「砥石・米山城跡」です。

山容はこんな感じ。毎日見ている。

昨年5月の写真。背後の山容すべてが山城となる。

歴史上の詳細は長くなるし専門家でもないし特別なマニアでもないので省くが、真田家にとってターンイングポイントとなった拠点であり、武田信玄ファンにとっても記憶に残る山城だ(ディープな歴史ファンには村上義清で知られる)。

主郭の見晴らしは絶景。往時は木々が伐採されていたからなおさらだろう。

おどろいたのは、500年近くも昔の構造が色濃く遺っていて妄想がしやすいこと。これはハマる。

当時は石垣はほぼ無く殆どが土塁なのでこれは珍しい。

曲輪(くるわ)とよばれる遺構がひじょうに良く遺っているし、この山城は特に圧巻の規模だった。

時代は異なるが、幕末好きにお馴染みの佐久間象山が学問のために通った道も遺っている。

もっと写真は撮ったけど、きりがないのでこの辺で。

で、なんと言っても嬉しかったのは、この山城群の北側にある枡形からの眺め。眼下に真田の郷が一望でき、なんとウチの真田ヴィンヤードが丸見えなのだ。

黄色い○が畑の場所。陽あたりいい。

で、改めて城跡を調べてみたら、畑の周囲は山城だらけだった!

これはおもしろい。

なんとなく知ってはいたけど、これほどとは思わなかった。北は越後勢、東は上野(こうずけ)勢、南は甲斐勢。それらの勢力が常にこの地を抑えたかったほどの要衝だったという。戦国期のスクランブル交差点。

ちなみに、なぜ西からはこなかったかというと、大河の千曲川があったからのようだ。昔は水量がずっと多く、常に洪水に見舞われていたため、自然の要害となっていたのでしょう。

そんな事情もあり、往来は北・東・南からの山越えが常識だったようで、真田地域は峠越えの街道が合わさる地域だったみたい。

何はともあれ、畑の周りも面白そうだ。

会話

今日・明日と防除作業の予定で、まず今朝は真田ヴィンヤードの防除を終えた。

4:30起床で真田に向かい、5時過ぎにスタート。なるべく涼しいうち、できれば6時台に終わらせたかったけど中々思うようにはいかなかったが、太陽が強くなってくる前の7時過ぎにどうにか完了。終わってから後片付けや掃除、洗濯をしているとあっという間に時間が過ぎ、8:30ごろにようやく朝食にありつく。もう今日は休養とする。明朝は殿城ヴィンヤードの防除作業もあるし。

一昨日の日曜日。友人が手伝いに来てくれた。

実ベトの病害で惨憺たる状況のメルロ。8月にはいってからずっとこの病果とりを続けているのだが、見かねた友人がボランティアをかって出てくれたのだ。

コロナ禍以降、自粛が常態となっている世の中だが「自分にはさほど影響が無いだろう」と思っていた。

子どもの頃から黙々と細かい作業をするのは好きなので、今回も「どうせ何処にも遊びにいけないから農作業をやっていればいい」と鷹揚に構えていた。

ところが、この病果とりを延々と続けていると、どうしても鬱々としてしまう。天候のせいにしたところで何にもならない。黒い病果のかたまりを前に下を向く日が多くなり「自分の判断ミスもあったかな」とか、余計な考えがぐるぐる巡っていたり。

考えてみると、去年までは疲労がたまったりすると、ふいにドライブに出掛けたり、美術館に行ったり、温泉に行ったり、ワイナリーに行って誰かと話しをしたり、知人に会いに出掛けたり、と、気まぐれながら定期的にリフレッシュしていた。

結局、知らず知らずのうちに人に会いに行っていたんだろうな。

一昨日は病果とりの作業をしながら友人と会話をする、というシチュエーションにとても癒された。いつもより疲れにくいのだ。心が軽くなってくるのが実感できた。

元々あまり自分から多くの話しをするタイプではないのだが、自然と饒舌になっている自分に気づきおかしくなった。

会話って、大切なんだね。

一人でいるのは好きだけど、独りでは生きていけないようだ、人間は。

今さらながら気づかされた。

60年以上生きていても、まだ知らない自分に出会えた。

プッシュ母体の変化

はっきりと記憶にあるわけでは無いが、もう15年ぐらい前だったろうか?

40代も半ばを過ぎた頃で、だんだん広告業界がイヤになってきていた。

当時、ネット広告が存在感を増し始めてきたころで、広告やマーケティングの中でよく「プル型」「プッシュ型」という表現が専門メディアで取り上げられることが多かった。

制作側である自分の仕事は、受け手側に「感じてもらう」キャッチコピーやビジュアル、あるはデザインで仕掛けるわけで、主導権はあくまで読者や視聴者など広告を見る側にあった。これがプル型。

プッシュ型はその反対。

見たくもない、興味も無いのに、どんどん広告が追いかけてくる。

チラチラした目障りな動きが、無防備にマウスを持つ手やタッチパネルの指を誘う。

バナー広告には「デザイン性」は必要無い。いや、必要なんだけど、それは自分がこだわってきたデザインというものではなく、「目障りな仕掛け」なのだ。

袋文字、影文字、過剰な装飾を求められ、派手な色づかい、キラキラした発色、煽りの言葉。

イヤだったな。

だが、時代はネット広告全盛となる。紙媒体の仕事が減る一方、イヤイヤ始めた小さなネット広告の仕事がコンスタントに入ってくるようになる。皮肉にも、リーマンショック後は危機に陥っていた会社に欠かせない仕事になっていった。

その後は、通信及び機器の大容量化と比例し、ビジュアルもどんどん表現領域が広がり、今では若いクリエイター達が次々と登場し素晴らしいクリエイティブを生みだすようになってきたが、広告表現の「過剰性」「装飾性」「煽り」は定着してしまった。主だった関係者を説き伏せられる結果(数字)を出せるのだろう。

いまでは、ムーブメントは「作れる」ものだと思うようになった。大量にプッシュすればいい。人目を惹く強烈なインパクを提示できればいい。

共生、共感という言葉がよく使われる。でもそれは、人為的に作られるケースが多い。(故に、民衆レベルから自然発生したムーブメントは魅力的だ)

あろうことか今、国家レベルでムーブメントを作ろうとしている。プッシュプッシュだ。

キャンペーンはセンスがなければ成功しない。

Go Toって。

ひと段落

苗植え終了。なんとか体力もった〜〜〜!

昨日、家の近くの新しい畑でメルロを定植。「cafeあんこ坂」さんの目の前にある陽あたり抜群の畑。強粘土で硬いけど、土の管理をしっかりやっていけばこれまでの経験からメルロは良いものが出来ると思う。

1〜2月の驚異的な暖かさから、今シーズンは生長がかなり早く進む可能性があると思っていたけど、3月中旬から4月上旬の寒さがあって、結局すこし早めという程度だ。

この先も補植や挿し木、育苗など作業はいっぱいあるけど、何はともあれひと段落。

芽もふくらみ始めた。

草刈りも進めなきゃ。

農繁期本番。

コロナは心配だけど、きれいな空気の中で体力使う農業って、免疫力を上げるのにいいと思う。ストレスも溜まらない。それに、農村って人と接する機会が少ないし。

出口が見えない現状。外出自粛で平常心を保つのが難しい今。それぞれが、それぞれの場所で、それぞれの思いを抱えに苦心していると思う。

医療はもとより感染防止に携わる仕事の方々の奮闘には頭が下がるばかりだ。

いまは自分に出来ることを淡々とやる。

今日は、休養が仕事だ。