農民のGW

改元騒ぎはどこ吹く風、農民はGWの10日間もフル稼働です。

新しい畑を借りました。村の目立つ場所にある。地形の都合上、一枚で広々とした効率の良い畑は無いため、長細く段状になっている。しかし陽あたりは抜群で水はけの良い適度な傾斜地だ。いままで気づかなかったが中々見晴らしが良い。小さいながらも「風光明媚」という形容がぴったりくる。

※写真(↓)は4月25日のもの。手前側と続きで右側の奥に広がる。

苗が手に入りづらくなっているため、とりあえずは入手できた本数だけ30日に植えた。カベルネ・フランを68本。初めての品種だ。昨日現在順調。

27日は去年に借りた小さな畑に暗渠(あんきょ)を設置する工事。地中に排水孔のあるパイプを埋め込むのだ。もちろん一人で全部こなす。腰が悲鳴をあげそうになった。

基盤整備された土地は形状は良いがカチカチの強粘土で水はけが悪い。昨春より一年かけて草を生やして養生させたものの肝心の雑草や緑肥もろくに伸びず仕舞だったため、まずは水はけ改善を施しもう一年土壌づくりをする。ちなみに、ここはタダで貸していただいた。「田舎は人間関係が濃密で面倒くさい」と都会の方々の数%から意見があるが、普通にちゃんと接していれば物事がビックリするほど楽に話しが進むことがある。

28日(日)は村のお花見。お寺の境内で催された小さな宴会。

その他もずっと畑仕事。真田ヴィンヤードのメルロ、シャルドネ、リースリングは今のところ順調。ヴィンヤード周辺の片付けも滞っている。巻きつる除去が進んでいない。ワイヤーも追加しなきゃ。新しい柱立ても必要。あれこれ考えるとやることいっぱいで作業は遅れ気味じゃん!

今朝の家の前のシャルドネ。若木なのでちょっと早めに進んでいる。芽掻きも始まっている。

寒くなったり暑くなったりしているけど、比較的ふつうの育成スピードと思われる。

関東の南岸付近では先日、雹が降ったようだ。果樹農家にとっては怖い天変。この時期に畑を襲わないよう、ただただ祈るしかない。

機械も科学もなかった昔の人々が篤い信仰心に支えられていたことを知る農民生活です。

平成のなごり雪

驚きました、昨日は。

関東地方も気温が低かったようですが、暖冬の今シーズンに降らなかった雪がいっぺんにきちゃったみたいな昨日でした。

昨日の最大積雪は目測で約12cm。時節柄どんどん解けるものの一夜明けた今朝8:00現在3〜5cmは残っている。晴れてきつつあるけど、まだパラパラと降っていやがる。我棲む村は季節外れの美観となった。

一昨日は暖かい関東からやってきた知人夫妻が泊まったが、昨日の朝起きてビックリ。「午前中には雨にかわるだろう」とタカを括っていたものの、雪気配は一向に衰えず仕舞。ノーマルタイヤで来ていたため「帰れないぞ」「もう一泊か?」ということでクルマもろとも我が家で軟禁状態に。

さすがに昼過ぎ頃には真剣に考え始め村からの脱出計画を立て始める。結局ウチのクルマでオートバックスに行ってスパイク付ゴム製のタイヤチェーンを購入して家に戻って装着。ようやく帰路につくことができました。

ちなみに、ウチの村から山を降りて市街地に行くと道路は何の問題もなかった。つまり、上田市の僻地であったことを再確認することに。

平成の終わりに春の大雪。これもまた一興。

第一歩

待ち遠しいなぁ。

近い将来の過疎集落まっしぐらなウチの村に、イタリアンとフレンチを主体としたレストランができる。順調にいけば6月頃のオープンだと思う。

「誘致できた!」という感じ。かねてから親しくさせていただいていたシェフに声を掛け、決断してくれたのだ。

自分がこの村に初めて来た頃から「ここがレストランだったら素敵なのに・・・」と思っていた古民家があった。

オーナーさんは、隣に新しい家を建ててからは倉庫がわりにこの古民家をつかっている程度だったので、「このチャンスを逃すまじ!」という意気込みで思い切ってオーナーさんに提案。レストラン開業による古民家の維持、村の将来に有用なこと等々を理解してもらい、シェフにも会ってもらい、条件面もふくめトントン拍子に話しが進んだ。

過疎集落と侮るなかれ、「美しい小さな村」への第一歩が始まる。

時代の時々にリフォームを施してはいるが、築158年だという。

庭も広〜い。

待ち遠しいなぁ。

どんど焼き

今日は正月の恒例行事「どんど焼き」でした。田舎暮らしの初心者、都会からの移住者には珍しいかも?

本来は小正月に行うようですが、暦の都合もあり本日の開催となりました。集落でも見晴らしの良い場所のひとつ、岩清水神社参道の入口付近で行います。遠くに北アルプスが望める快晴の中、割合多くの村民が集まってくれました。

竹や松葉を櫓のように組んで、各家から注連飾りや達磨、お札などを持ち寄り焚きます。

焚き火が鎮火して灰になったころを見計らって色つき団子を焼く。子供の頃を思い出す懐かしいワンシーン。

ちなみに、昨年の役員としての行事が、このどんど焼きをもってすべて終了。正月だけど「ようやく一年が終わった」感じがした。

さて今年はどんな年になるのかな?

ますます絶景住まい。

先日、家の敷地の入口に鎮座している胡桃の大木を伐り倒した。

直径58cm。チェーンソーで周囲をグルグル切っていったのだけど、変な方向に倒れないようロープで人に引っ張ってもらいながら慎重に進めた。下敷きにもなりたくないし。ものすごい疲れました。怖かった。

以前からオーナーさんには許可を得ていたけど、かなり体力と勇気がいる作業だったので、ようやく実現できたという感じ。

大変だったけどその甲斐あってとても空が広くなりました。自慢の絶景が家に居ながら楽しめるのだ!

↓before(ちょっと古い写真だけど)

↓after

いつの間にか冬かも。

今朝は寒かった〜。上田市の最低気温は0.8℃。目視では初めて畑が霜だらけに。石油ファンヒーターも今朝から始動です。

日が差し始めると気温がぐんぐん上がってくるのでまだ冬という感じがしないけど、秋は終わったかな、という印象。収穫が終わってから今の今まで必死に個展の準備をしていたため秋を愛でる余裕がなかったせいか、気づいたら冬が目前でした。

寒い日が多くなると、標高800m前後の我が集落では雲海を見ることができる。昨日の朝は近所の棚田が幻想的な景色となっていました。

運動会

はて?「運動会」というものに参加したのはいつ以来だったか思い出せない。

中学生だったか高校生か、大学ではあったのかな?・・・。そのぐらい昔だったと思う。少なくとも、社会人になってからは経験が無い。

きのう14日(日)、私の住む岩清水を含む「豊殿(ほうでん)地域」の運動会がありました。会場は小学校のグラウンド。豊殿地域は16の地区に細分しており、その全地区が集まって開催されます(3地区が不参加。過疎化のため)。

私もちゃんと参加しました。というか、今年は運動会を主催する側の公民館役員という立場となってしまい、自分の自治会で参加者を集めることから始まって下準備や現場で皆さんを先導する役割まで務めることに。昼頃に運動会が終わると今度は地区の公民館で慰労会を執り行うところまで。なかなか忙しい一日でした。

何から何までまったく勝手がわからず仕舞でしたが、けが人がひとりも出なかったこと、すべての予定を滞りなくこなせたことでホッとしました。

それもこれも、色々手伝ってくれたりアドバイスをいただいたりした岩清水の皆さんのおかげです。

ずーとマイペースでわがままに生きてきたけど、地域のコミュニティって、人と人の絆ってこうして生まれるんだなぁと、人生の後半でようやく理解でき始めた今日この頃です。

まぁ、これからも自分の好きなことしかやりませんが。

田舎の秋は忙しい。

想定外の早さで収穫が終わり、ちょっとはゆっくりできるかと思いきや、田舎暮らしはやることがいっぱいなのだ。

9月は集落の村祭りの季節ということで、今日は岩清水地区の菩提寺・清水寺(せいすいじ)の境内で毎年恒例の秋祭りが、台風の接近をものともせず開催された。

通称「だんご祭り」とも呼ばれており、その名の通り、祭りのメインを飾るのが団子の配布。普段は人影が少ない村内がちょっとだけ賑やかになります。

お団子は地域のみんなによる手作り。隣組ごとに集まっておしゃべりしながら慣れた手つきで作ります。コミュニケーションが主役ですね。私も混ざって作ります。

このお祭りでもうひとつの名物が屋台。こちらも地域のみんなによる手作り。前日から焼き鳥の仕込みを行い、BBQさながら焼きまくるのだ。これも何年もやっているから皆さん慣れたもの。

ビール片手に朝っぱらから備長炭による焼きたての焼き鳥をほおばる。これ、絶品です。準備から運営〜片付けまでしっかり働いているので尚更旨い。

私の場合、地域の役員にもなってるので、正装で読経〜護摩焚き、直会(なおらい)に参列する。ひととおり済んだら後片付けをやって、最後に公民館で慰労会と、まぁ中々のハードスケジュールでした。

ちょっと疲れましたが、小さな集落の小さな楽しみを大切に守っていこうと思います。

熱中症のメカニズム

きのう熱中症になりました、たぶん。

このところ連日の猛暑日ながら、ずっと畑仕事をきっちりやっていたけど、さすがに疲れてきたかな?ということで土日は静養に努めました。

上田市は土曜日が37.5℃、日曜日が38.3℃と2日連続で観測史上最高値を記録。さすがの我が集落・岩清水も下界とさほど変わらず猛烈な熱波に襲われました。

岩清水へ移住してから快適な高原気候に慣れてきた身体は、東京や横浜で鍛えた(?)暑さへの耐性がすっかり失せているようで、昨日はホント辛かった。

で、野暮用で出掛ける以外は家でしっかり休んでいたら、だんだん身体がダルくなっていく。こまめに水分補給してもぜんぜん良くならない。ヤル気が出なくなっていく。頭痛はしないものの、このダルさは間違い無い。暑さはどんどん募る。夕方から食欲が出なくなった。これは「熱中症」だ。

猛烈な暑さは承知しているが、どうも納得できない。しばし悩んでいたが、ハタと気づいた。「汗の量が外で畑仕事をしているときより格段に少ない」。放熱していないのだ。代謝が停滞。完全休養がどうも裏目に出たようだ。

どうにもヤル気が出ないものの、この日は上田市の千曲川沿いで大花火大会が行われる。これに合わせ、近所の仲間で夕刻から恒例の「花火を見下ろしながらBBQ」があるのだ。

準備やら何やらで身体を動かし、花火が上がる前からビールをプシュッ。肉をほおばる。持ち寄りのつまみにあずかる。親しい人たちとの話しが盛り上がる。

日没とともに徐々に気温が下がり始める。花火はなかなかの見応えだ。

気づいたら、体調が良くなりました。

身体を動かして汗をかく。そして水分補給。最後にビールとリラックス。岩清水の夜。

熱中症にはこれが効きそうです。

求むパン屋さん。

私の住む小さな集落には、コンビニも自販機も郵便局も無いけど、豊かな森に囲まれ街から完全に隔絶されている。これがいい。

妄想する。この村だけにある素敵なお店があったら楽しいだろうな、と。

パン屋さん、誰かやってくれないかな。

店内にカフェもあったりして。村内で焙煎したての豆が手に入るから美味しい珈琲も出せる。少ないながらハムやチーズも店頭に並ぶ。店先には近所から集まる野菜が置いてある。

もう毎日行っちゃうよ。

ウチは酒屋をやる。できたてパンにハムとチーズ、家の前の葡萄からできたワイン。

人々が集まる。

「小さな村物語イタリア」の日本版が実現する。

いい暮らしだ。

可能性があるよ、ウチの村。